2022年6月2日に、秋吉台自然動物公園(秋吉台サファリランド)で飼育されていたマルミミゾウ (Loxodonta cyclotis)のダイ (♂, 1999~)が広島市安佐動物公園に無事移動が完了したとニュースがありました。
移動の理由は、安佐動物公園で暮らすメイ (♀,1999~)との繁殖を目指すため。
詳しい情報は、こちらをクリックしてご覧ください。
今回はそんな彼のこと、秋吉台で暮らしていたころのようすをご紹介いたします。
はじめに マルミミゾウについて
マルミミゾウは、アフリカの西部~中央部にかけての森林や湿原などに生息するゾウの1種。
一見すると似ている2種ですが、違いがあります。
マルミミはサバンナゾウよりも体格が一回り小さいです。
体重は約2.7~5トン程、体高は約2.2m~2.8m程。(1)
対するサバンナゾウは体重は約3.0~8トンほど、体高は2.5~3.5m程です。(2)
体の大きさ以外にも、違いがあるとされています。
牙(赤丸)は、サバンナゾウが上方に伸びることが多いことに対し、マルミミゾウは下方に伸びることが多いとされています。
耳(黄丸)は、マルミミゾウの方が丸みを帯びていることが特徴です。
生息地の環境破壊やヒトとの軋轢、象牙目当ての狩猟により、現在絶滅が大変心配されており、絶滅が最も危惧される絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。(3)
日本にはマルミミゾウは彼と、広島の安佐動物公園のメイ(1999~, ♀)の2個体しか飼育されておらず、世界の動物園でも彼ら含めて数個体しかいないといわれているそうです。
そんな彼らの繁殖を目指すべく、移動が決定したといいます。
引用文献
(1) Don E. Wilson, Russell A. Mittemeier (2011) Handbook of the mammals of the world: Hoofed mammals 77-78 Lynx Edicions
(2) Don E. Wilson, Russell A. Mittemeier (2011) Handbook of the mammals of the world: Hoofed mammals 77 Lynx Edicions
(3) African Forest Elephant : IUCN Red List https://www.iucnredlist.org/species/181007989/204404464
2022年6月6日訪問
秋吉台時代のダイについて
お次はダイのこと、そして彼が秋吉台で過ごしていた時に見せてくれたさまざまなシーンを紹介いたします。
ダイは、1999年にアフリカ西部の国、ブルキナファソで生まれたとされるオス個体で、2001年に現地の保護施設からミミ (♀, 1999~2013)と共に秋吉台にやってきました。
当初はサバンナゾウと思われていたそうですが、外見や体格の違いや、遺伝子鑑定でマルミミゾウであることがわかったそうです。
順調に成長し、ミミとは大変仲が良く、繁殖が期待されていたそうですが、2013年にミミが亡くなってからは単独で生活していました。(ミミの骨格は、東京の国立科学博物館に収蔵されているようです。)
彼の暮らしていた運動場はこんな感じ。
コメント
コメントを投稿