先月訪れたいしかわ動物園。
前回は、アフリカの草原の動物たちをご紹介しました。
今回は、いしかわ動物園で決して外せない、3種の日本の希少な鳥たちをご紹介!名付けて「いしかわ三鳥」と呼びましょう!
いしかわ三鳥は、以下の鳥たちです!
・トキ (Nipponia nippon)
・ライチョウ (Lagopus muta)
・イヌワシ (Aquila chrysaetos)
まずはトキ。言わずと知れた一度野生絶滅した鳥。生息地は佐渡島のイメージが強いですが、本州での最後の生息地は何と石川県でした!公開している施設は「動物園」ではなんとここだけ!
お次はライチョウ。北アルプスや乗鞍岳などの高山帯に生息する鳥。氷河時代からの生き残りとされ、山岳信仰からか、「神の鳥」という二つ名が付けられています。
最後は、イヌワシ。日本の猛禽類では最大級で、山岳地帯の谷や岩場を縄張りにする日本の山の頂点捕食者。石川県の県の鳥でもあります!
この三鳥たちは、いしかわに来たら絶対見ておきたい鳥たちです!そんな彼らの暮らす施設と、そこでの彼らのようすをご紹介いたします。
1.朱鷺が飛び交う、山紫水明の里 ~トキ里山館~
これがトキ里山館の入り口。ここでは、トキが暮らす里山をそのまま切り取ってきたかのような広大な施設で、彼らをさまざまなアングルで見られます!
こちらは、トキが営巣する巣台。訪問時は彼らの繁殖期。ここで飼育されているつがいのうちの片方が一生懸命抱卵していました。
この里山館では、繁殖例が何回かあります。今年も上手く行くことを願いたいですね!
2.神が座す、霊山の雪嶺 ~ライチョウの峰~
ここがライチョウが飼育されている、「ライチョウの峰」。彼らの可愛いイラストの扉をくぐると、そこは霊山の雪原が広がっています!
展示室は、かつてライチョウが生息していた白山の風景をバックに、岩場や斜面などがつくられています。
ここで飼育されているのは、日本産のライチョウと、北極圏のスバールバル諸島に生息する、スバールバルライチョウの2種。
こちらはニホンライチョウのオス。訪れた季節が4月だったこともあり、黒味がかかった夏羽が目立ってきています。
雪深い山岳で暮らすこともあり、足には羽毛がびっしりついています。
彼らはあまりヒトを恐れない性質なので、登山中に彼らに出会っても逃げることはほとんどないそう。
3.天狗が棲まう、深山の谷 ~イヌワシの谷~
県の鳥、イヌワシが暮らす「イヌワシの谷」の外観。高さのある巨大なケージで暮らす彼らを、山小屋風の観察所から観察できます!
石川県での彼らの生息地、白山の谷をイメージした放飼場です。谷の下にある観察ポイントから見上げるようにして観察します。
(元々はピューマの放飼場でした。現在は飼育されていません。)
見上げると2羽のイヌワシが見えてきました!
左がオスの白山、右がメスの梯(かけはし)です。イヌワシはオスの方が小柄な体型をしています。この2羽はとても仲が良く、甲高い雄叫びで鳴き交わしている姿も良く見られます。
展示場の上部に設けられた巣台でくつろぐ姿も。
高さがある施設のため、時折飛翔する姿も見られます!その姿はとても凛々しく、神々しくもあります。
いしかわ動物園で見ておきたい、「いしかわ三鳥」について今回はご紹介しました。
どれも野生では簡単には見られないのばかり。いしかわを訪れた際には是非チェックしてみてください!
神山
コメント
コメントを投稿